とんかつ用豚肉を塩麹漬けにしました。
■材料
豚肩ロース 1枚
塩麹 大さじ2
作り方
豚肉の筋切りして塩麹をまんべんなくつけてラップで包む(ビニール袋とかジッ〇ロックでもよい)
1~2日くらいつけてました。
食べるときはただ焼くだけです。
塩麹が付いたままだととても焦げやすいので注意が必要。
お肉を焼くときにふたをすると中まで火が通りやすいです。
Error: Feed has a error or is not valid
とんかつ用豚肉を塩麹漬けにしました。
■材料
豚肩ロース 1枚
塩麹 大さじ2
作り方
豚肉の筋切りして塩麹をまんべんなくつけてラップで包む(ビニール袋とかジッ〇ロックでもよい)
1~2日くらいつけてました。
食べるときはただ焼くだけです。
塩麹が付いたままだととても焦げやすいので注意が必要。
お肉を焼くときにふたをすると中まで火が通りやすいです。
■材料(多めの分量です)
お好きなキノコ・・・1パックづつ(今回はえのき、しめじ、マイタケ)
塩麹・・・適量(今回は大さじ4)
オリーブオイル(エキストラバージン)・・・大さじ2
胡椒・・・少々
※キノコは好きなものを好きな分量入れていいと思います。
塩麹もオリーブオイルも胡椒も自分の好みに合わせて調節してください。
■作り方
キノコを適当な大きさに切って、3~4分茹でる。(今回はレンジ600w5分。様子を見ながら調節します)
お湯を切ってボウルにあける
塩麹とオリーブオイルを入れる、足りないと思ったら調節すればいいので、最初からたくさん入れない方がいいです。
混ぜて、胡椒をさっとかけて完成。(胡椒は入れなくても問題ないです。)
使い方
薄味ならそのまま食べてもおいしいです。
濃い味なら温野菜にかけて食べても(ドレッシングの代わり)パスタの具としても使えます。
その他にもたくさん用途はあるので、私はいつも多めに作って冷蔵庫で保管してます。
■材料(1人前)
サバの切り身・・・1切れ 塩麹・・・大さじ1~2
時間がある時に漬けておくだけ、塩麹の量はお好みで。
サバの両面に麹をまぶして袋に(ジップロック)入れておくだけです。
今回は1日漬けて焼きました。
漬けておくだけで旨味アップ、おいしくいただきました。
アスペクト出版「おいしくてからだによく効く 塩麹と発酵食のレシピ」から
お客様用にもおしゃれでよさそうなので作ってみました。
私の場合、分量はいつも適当で今回も同様ですが、作ってみたい方のために
材料と作り方は本のとおりに書いておきますね。
●材料(2人前) ・ゆでだこ(80g) ・塩麹(小さじ2) ・にんじん1/3本 ・塩(少々)
・グレープフルツ(1/2個) ・オリーブ(5個) ・レモン汁(大さじ2/3)
・オリーブオイル(小さじ1) ・イタリアンパセリ(少々)
●作り方 ①たこはスライスして塩麹につけてなじませておく。
②人参は短冊切りにして塩をまぶして10分おき、余分な水分を絞る。
③グレープフルーツは房をはずして半分に切る。
④①、②、③、オリーブをボウルに入れ、レモン汁をまぶし、オリーブオイルを
加えて和える。
⑤器に盛り付け、イタリアンパセリを飾る。
8割がたレシピどおりに作ってみました。
人参が太かったのか1/3でも多すぎたり、グレープフルーツが古かったのか、
柔らかすぎて綺麗な形に房を外すことが出来なかったり、見た目に少々
難ありですが、味はグッドでした。
パクチーは苦手ですが、イタリアンパセリの香りは好きです。
この塩麹料理はレパートリーに入れたい一品です。
■材料■
生するめいか 2杯
塩麹 おおさじ1
塩 数つまみ
今回はゆずがあったのでゆずを少々入れてみました。
①いかのワタと甲を取り除く。
②スミを破らないようにワタから取り除く。
③ゲソとエンペラは取り除き、身は皮をむく。
④ワタに塩をふり冷蔵庫で2時間ほど寝かす。
⑤冷蔵庫からとりだし、身を適当な大きさに切りワタを混ぜる。
⑥塩麹とゆずをまぜて完成。
2日ほど寝かすと食べごろです。
調べてみると、イカの総重量の5~6%の塩分なんて書いてありましたが..
塩分(塩や塩麹)の量は好みによって量を加減するとよさそうです。
塩麹をいれたことでまろやかになり、
ゆずをいれたことでさっぱり臭みもなく、
思っていた以上においしかったです。
他にも色々挑戦してみたいと思っています。
ありがとうございました。
●お汁粉
餡を煮るとき、最後に塩をひとつまみ入れると
甘みが引き立つと言いますが、今回は塩麹を
小匙1杯ほど入れてみました。
甘みがまろやかに引き立ちます。
●お雑煮
具材の鶏の胸肉は煮込むとパサパサした食感に
なり易いのですが、塩麹を麹の粒々がつぶれる位に
すり込んで冷蔵庫で一晩ねかせた胸肉を使いました。
お正月に食べた雑煮と比べ、柔らかく感じられました。
帰宅後、夕食の支度がおっくうな時はやきうどん。
・茹でうどん1玉
・あり合わせの野菜(アスパラ、生椎茸、葱)
・鶏胸肉(塩麹をすり込んで冷蔵庫で保存しておいたもの)
・調味料(塩麹、香り付けに醤油2~3滴)
フライパンにオリーブオイルを少々入れて熱したら
野菜を日が通りにくいものから順に入れ、
うどんを加えて炒め、塩麹を加え万遍なく合わせます。
最後に大葉の千切りを加えて、お醤油を鍋肌にたらして
香り付けをしました。
お皿に盛り付けたあとに冷凍保存しておいた
柚子を少々。
味付けは塩麹とお醤油数滴のさっぱりした味のはずが・・・
美味しさは十分ありましたが・・・大葉と柚子の香り付けは
必要なかったかもしれません。
。。。。。失敗は成功のもと?????
■材料・・・・野菜はあり合わせです。
・アスパラ(3本)
硬い部分を切り取り、根に近い部分はピーラーで皮を向いて
斜めに切る
・本しめじ(2個)
薄くスライス
・卵 2個
溶いて塩麹を少々(小匙半分弱)混ぜておく
■つくり方
①フライパンにオリーブオイル少量を入れて温める
※私は炒め物にオリーブオイルを使っていますが、普段
使っているオイルでよいです
②温まったフライパンにアスパラと本しめじを入れて
軽く炒めて塩麹少々(小匙半分)を入れてからめる
③②に溶いた卵をあけて野菜と軽く混ぜ合わせたら、
ほんの少し時間をおいて二つに折る
④フライパンにお皿を被せてそのままフライパンを
反して盛りつける
この料理には塩麹の味が合っていると思います。
おつまみ、ご飯、パンに合います。
ビールのおつまみに。
悪あがきですが気持ちはヘルシーに。
■材料■
れんこん 150g
塩麹 大さじ1
カッテージチーズ 50g
■作り方■
①れんこんは皮をむいて2~4等分し3㎜の厚さに切る。
水にさらして水気をきる。
②れんこんを熱湯で5分程ゆで粗熱をとる。
カッテージチーズと塩麹を混ぜて、れんこんをあえる。
以上です。
これまた簡単です。
れんこんのシャキシャキ感と、
塩麹とカッテージチーズのまろやかさがマッチしておいしいです。
これでビールがすすんだらまずいですが、
完全にすすみました・・・
合宿免許リンク集|看護師・医師・薬剤師関連リンク集|飲食関連リンク集|通販関連リンク集|リフォーム関連リンク集
法務関連のリンク集|植毛関連のリンク集|結婚・婚活リンク集|制作・開発関連リンク集|その他のリンク集
Powered by WordPress